柏餅の葉っぱに意味はあるの?柏の葉以外じゃダメなの?

イベント

「端午の節句」といえば鯉のぼりや武者人形を飾って、柏餅(かしわもち)を食べますよね。

季節の風物詩として今でも食べることが多い柏餅ですが、どうしてお餅をわざわざ柏の葉っぱで包むのか、あなたはその理由を知っていますか?

柏餅に柏の葉を使う由来や意味、柏の葉がないときに代用できるものをご紹介します。

スポンサードリンク

柏餅にはなぜ柏の葉なのか?

柏餅とは、「丸めた上新粉にあんを詰めて柏の葉で包んだ餅菓子」のことをいいますが、中のあんには地域差があり、こしあんだったり粒あんだったりいろいろなバリエーションがあります。

なぜお餅を柏の葉で包むのかというと、そこには端午の節句らしい意味がありました。

柏の葉は縁起担ぎ!

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないという性質があるので、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」や「子供が育つまで親は死なない」という縁起を担いでいます。

端午の節句はもともと厄払いのための行事で、季節の変わり目で幼い子供が亡くなることも多かったため、家族みんなが元気で長生きするようにという意味がこめられています。

柏餅が食べられるようになったのは江戸時代からで、柏の葉を使った柏餅は実は江戸でしか食べられていないものでした。

そもそも「柏」って何?

「柏の葉」といっても、柏餅以外で見る機会ってほとんどなくてイメージしにくいですよね。

柏の木というと、ヒノキ科の「コノテガシワ」という種類をさしますが柏餅の葉っぱはコノテガシワではありません。

コノテガシワは細長い形をしているのが特徴で、柏餅の葉は細長くはありませんよね。柏餅の葉は、丸くて葉のふちが波打った形をしています。

 

柏餅に使われているのは、実はブナ科の「槲(かしわ)」という柏とは違う種類の木の葉なんです。

西日本ではそもそも柏の木が少ないため、「サルトリイバラ(サンキライ)」というまったく別の葉が使われていますよ。全国的にもサルトリイバラを使う地域が多いようです。

逆に江戸では山地が少ないためサルトリイバラがほとんど手に入らなかったので、柏の葉を使っていました。

サルトリイバラのほうが柏よりも風味や香りがいいそうですよ。

柏の葉は食べる?

柏餅を食べるとき、あなたは葉っぱをはがしますか?

はがそうと思っても上手くはがれず、取りにくくてイライラしますよね。

あまりにも取りにくいため、「そのまま食べるものなの?」と思ってしまいますが、基本的に食べるものではありません。

柏餅の柏の葉は、香りづけのためのものです。

スポンサードリンク

食べるものではありませんが、取り切れずに食べてしまっても大丈夫、苦いだけで健康上問題はないですよ。

代用するならコレがオススメ

家庭で柏餅を作るとき、柏やサルトリイバラの葉って簡単に手に入るものなのでしょうか。気になりますよね。

柏はスーパーでも手に入る

最近は流通の発達によって、端午の節句の時期にはスーパーなどでも簡単に購入できるようになりました。業務用スーパーなんかでも取り扱いがあります。

スーパーにない場合は、楽天やAmazonなどのネット通販でも購入できますよ。

売られているものは茶色と緑色の2種類がありますが、違いは蒸しているかどうかです。

 

・茶色は柏の葉を蒸してから塩漬けしている
・緑色は蒸さずにそのまま塩漬けしている

柏の葉がない場合の代用といえば、やはり昔からサルトリイバラが一般的。

ただし、サルトリイバラは今でも山に自生しているので、スーパーなどでは取り扱いが少ないようです。

柏のかわりにサルトリイバラを使いたい場合は自分で探して取ってくるしか方法がないのですが、山には持ち主がいるので勝手に入ることはできませんよね。

 

柏やサルトリイバラの葉がどうしても手に入らない場合、代用できる葉っぱもありますよ。

柏以外の葉で包まれたものを参考に

柏餅以外にも、食品を包んでいる葉っぱはたくさんありますよね。

よく見かけるのが「笹の葉」。お寿司やちまきなどが笹の葉に包まれています。笹には殺菌作用があるので、昔から食品を包むのに利用されていました。

 

あとは柿の葉寿司の「柿」だったり、地域によってはホオノキやミョウガ、コナラ、ナラガシワなどが柏の葉の代用として使われます。

ホオノキは「朴葉(ほおば)」とも呼ばれ、朴葉みそや朴葉焼にも使われていますよ。

最終手段はビニール製

柏の葉は輸入品が多く、農薬が気になったりしますよね。国産のものはほとんどなく、産地にこだわる場合はおすすめできません。

国産の柏や代用できる葉っぱが何もない場合はビニールに柏の葉が描かれたものを使うしかないですが、スーパーで柏餅を買うとこれだったりしますよね。

柏餅の葉はもともと食べないものなので、割り切ってビニールの柏を使うのもありかもしれません。

まとめ

「柏餅」といっても、柏ではなく別の槲の葉が使われていることがわかりました。

地域によってはサルトリイバラやホオノキの葉を使っていて、柏餅には意外と地域差があります。

柏餅の本来の意味は端午の節句の縁起担ぎなので、使う葉っぱよりも家族の健康や子供の成長を願って食べることのほうが大切ですよ。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました