家庭菜園を始めるなら!初心者が4月に始めるべき理由とお勧めの野菜

家事・育児

夢のマイホームを購入してせっかく庭やベランダがあるから、趣味として家庭菜園を始めてみたいそんなあなた!
家庭菜園を始めるのであれば、4月が始めどきなのです!

私もマイホーム購入をきっかけに5年前から家庭菜園を始めましたが、最初は初心者で知識もなく何から始めたら良いかわかりませんでした。

ですが、毎年少しずつ色んな野菜栽培に挑戦し、現在はその魅力にどっぷりとはまっています。
毎年夏にたくさんの野菜が採れるのが待ち遠しいです。

この記事では、初心者の方が家庭菜園を始めるなら4月がチャンスな理由とお勧めの野菜や栽培する上でのポイントなどを紹介いたします。

ぜひ参考になさってくださいね。

スポンサードリンク

初心者で家庭菜園を始めるなら4月がベスト!

4月に入り暖かい日も増えてきましたよね。
ホームセンターなどでも春植えの野菜の苗や種がたくさん並べられ始めました。

4月は気温も徐々に上昇し、気候も安定してくるので、この時期に植えて夏以降に収穫できる野菜が多く出回ります。

葉野菜や実野菜のみならず根野菜までバリエーションがとても豊富ですので、畑やお庭はもちろんですが、プランターや鉢植えで栽培できる品種もたくさんあるので、家庭菜園が初心者な方でも挑戦しやすいです。

また、5月に入ると一気に気温も上昇し野菜の成長スピードもぐぐっとあがり野菜栽培も忙しくなってきますので、初心者の方はやはり4月の今からゆっくりと準備をすると良いと思います。

まず始めるならどんな野菜から?お勧め野菜5選

では、実際にどんな野菜が育てられるのか気になりますよね?
以下では初心者でも簡単に栽培できるお勧めの野菜をご紹介します。

シソ(大葉)

爽やかな香りのシソはいろんなお料理に使えて、とっても便利ですよね。
毎週スーパーで買うと週末には黒くなってしまうので、お家の庭やプランターから直接採って新鮮なまま使えるなんて、とっても贅沢です。

シソは種まきからおよそ30日という比較的短い栽培期間で収穫できる上、長期間で収穫できるんです。
また、日陰で栽培した方が葉も柔らかく食べやすいので、ベランダなどで育てる方にもお勧めですよ。

エダマメ

なんといってもエダマメは収穫したてに茹でて食べるのが一番おいしいです。
夏にビール片手に枝豆なんて最高!

種まきは4月中旬~5月ですが、もう少し待ってから苗植えの方が簡単です。
エダマメは種の発芽し始めに土から外に露出ていると鳥に食べられてしまうことがありますので、芽が出るまでは防鳥ネットなどで保護することをお勧めします。

トマト

甘酸っぱくてサラダなどの生でもミネストローネなど加熱調理してもおいしいトマト。
ビタミンCやカロテン、リコピンなどの栄養素が豊富で、家庭菜園でも人気の野菜なんです。
家庭菜園初心者は特に育てやすいミニトマトから挑戦してみると良いかもしれません。

スポンサードリンク

種からの栽培は難易度が高いため、初心者の方は苗を買って4月上旬~5月に育てるのがおすすめです。
トマト太陽の光を浴びるほど赤く美味しくなるので、栽培場所は日当たりがよく、風通しのよいところで栽培するのが良いですよ。

栽培途中に芽かきや支柱を使った誘引といったお手入れも少々必要ですが、その分愛着も沸いて食べるのがより楽しみになりますよ。

キュウリ

夏の野菜といえばキュウリですよね。
みずみずしい冷やしたキュウリをそのまま丸かじりっ!
そんなキュウリも春に植えて夏に収穫する野菜の一つです。

寒さにはあまり強くありませんので、4月下旬~5月植えの方が良いかと思います。
キュウリは苗から育てるのがおすすめですし、最近は苗の種類も豊富です。
つるが伸びてきますので、支柱やネットを張って上に伸ばしていく方が、日にも当たって良いでしょう。

ほうれん草

栄養価が高くどんな料理にも使える万能野菜のほうれん草がお家でできたら嬉しくないですか?
ほうれん草だって畑だけでなく家庭菜園でも栽培できちゃうんです。

ほうれん草は涼しい気候を好むので、気温が低い地域でも育てやすいですし、普通サイズのプランターで育てられるので場所も取りません。
ほうれん草は春、夏、秋すべてで種まきすることができますが、春まきの場合は3月~5月上旬で種をまくことが出来ます。

日の当たる場所か半日陰で育てるとよいですが、あまり日が長くなってくると、トウ立ちと言って上手く育たないことがありますので、夜でも電灯の光が当たってしまうような長時間光が当たる場所は避けるとよいと思います。

野菜を育てる上でのポイント

野菜はそれぞれの特性によって種まきや植えつけかたの時期が異なります。
ですので、栽培する前に野菜の特徴を知り、それぞれに適した種まきや植えつけをすることが失敗しにくいポイントです。

また、春は夏に向けて気温も上昇しますので野菜の成長も旺盛ですが、雑草も増えてきます。
雑草が増えることで風通しが悪くなり、虫の発生を引き起こしてしまうこともあるので、こまめに雑草を取り除いたり防虫ネットを使用するなど発生の防止が必要です。

また、地域によっては4月でも遅霜が降りる可能性もある時期ですので、4月のいつ頃植えるのがベストなのか、ホームセンターの園芸担当の方に聞いてみるのも良いかと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。
まさに4月の今が野菜にとっても成長しやすい時期で、初心者にも簡単に家庭菜園を始められるでしょう。
今回はお勧め5選でしたが、まだまだ育てられる野菜はたくさんあります。

あなたの好きな野菜を見つけて是非家庭菜園に挑戦してみてください。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました