急に引っ越すことになっちゃった!そんな時、引っ越しのご挨拶はどうすればいいの?
手土産は?マナーは?のしって付けるんだっけ!?
あ~考えるだけで頭がごちゃごちゃしてくる!だれか助けて~!
な~んて困っているあなた。わかります。かく言う私もつい先日引っ越しを終えたばかり。とにかくバタバタで手土産のことまで頭が回りませんでした。
当日買いに行こうにも手土産って結構考えなくちゃいけないことがいっぱいあって…焦った結果、実はちょっとした失敗もしてしまいました。
そこでこの記事では、あなたの引っ越しをちょっとお手伝いする、手土産の選び方やマナーについてお伝えします!どうぞご参考になさってくださいね。
挨拶の手土産は何がいい?
おすすめする手土産は?
新居が賃貸の場合、おすすめは安価なタオルや賞味期限の長いクッキー、おせんべいなど乾き物のお菓子です。
もし口に合わなくても誰かにあげられますので、個包装の物だとなおよしですね。予算は300円~1000円未満がいいでしょう。近所のスーパーやお店で手に入るもので十分です。
一方新居がマイホームの場合は、これからのご近所づきあいが長くなりますから、少し良いものを用意したいもの。
上質なタオルやお菓子の詰め合わせなど1000円~3000円程度の物がよいでしょう。ただし、上質な和菓子などは賞味期限が短いものが多いためご注意を!
おすすめしない手土産は?
まず1つ目は、賞味期限の短いお菓子です!実は私はこの失敗をやってしまいました。
せっかくのご挨拶だから良いものを…と思って有名店の和菓子を買ったのですが、帰って確認すると賞味期限が2日後!慌てて買い直しました。
食べ物ならば渡した日から最低でも賞味期限が1週間以上あるものがよいですね。事前に買うなら保管の期間も考えましょう。
そしてもう1つは、食器洗い洗剤や洗濯用洗剤といった洗剤類です。
洗剤というと、ご挨拶によく用いられる印象があるので不思議に思われるかもしれませんが、実は各家庭で使う洗剤の好みは、香りや使用感などで決まっていることが多いもの。
また、ロハスやオーガニックな生活スタイルが定着しつつある昨今、自然派の石けんやオーガニックな香料のものを使われているご家庭も結構多いですよね。
そういったご家庭にとっては、合成洗剤は逆に迷惑にもなってしまうので、あまりおすすめしません。
引っ越しの手土産にのしはどうする?
のしは必要?
やはりのしは必要です。のしが付いているだけで改まった印象になりますし、社会的なことがきちんとできる人だな、と信頼を得ることにもつながります。
また、初めての名前は聞き取るのが難しかったり、せっかく聞いたのに忘れてしまったり、なんてことも起こりがち。
そんな時、のしを見ればすぐに名前が分かりますから、相手の方も安心です。
のしの付け方は?
新居でのご挨拶の場合、水引の上半分に「御挨拶」または「粗品」と記入し、水引の下半分には名字を書きます。フルネームでなくてOK!
旧居でのご挨拶の場合は「御礼」と書きましょう。
のしは、デパートはもちろんスーパーでもサービスカウンターで頼めば付けてくれますから自分で書く必要はありません。
個人商店でも挨拶の品を置いているような店ではどこでも頼むことができるので、手書き文字が苦手…という場合でもご心配なく!
引っ越しの手土産。渡し方やタイミングのマナーは?
手土産が用意できたら次に気になるのが渡し方とタイミングですね。
渡すタイミングは?
手土産は引っ越しのご挨拶に伺ったときに渡します。時間は、早朝、深夜、ご飯時を避けるのがマナー。ご飯食べてる最中にピンポーン、って、あれ、いやですもんね(笑)
ご挨拶は引っ越しの前日まで、もしくは当日がベスト。
前日までにしておけば、当日の引っ越し業者の出入りやエレベーターなどの騒音について前もって謝っておくことができるので良い印象を持たれやすいです。
それが難しければ、当日引っ越し業者が帰ったタイミングでするのがよいでしょう。
どうしても当日中が難しければ、引っ越し完了後一週間を目安にすれば問題ありません。
あまり日が空くとせっかく用意した手土産の包装が傷んでしまったり、挨拶前に顔を合わせて気まずくなったり…なんてことも。できるだけ早くご挨拶したいですね。
不在の時はどうする?
せっかく挨拶に伺っても、相手が留守、ということは結構あるもの。そんな時は時間や日をずらして再度伺えばOKです。
それでも留守が続けば、短い挨拶文を添えてポストに投函するのがいいでしょう。
実際、私もそういうことがあったのですが、後日お隣さんからも気持ちの良いご挨拶の手紙を頂きました。
共働き世帯も多く日中不在の家も増えていますから、臨機応変に対応したいですね。ただしこれは賃貸物件の場合です。
新居が購入したマイホームとなると、今後のご近所付き合いも長く密なものになることが考えられますから、なるべく最初にお顔を見てしっかりとご挨拶したいものですね。
まとめ
意外と考えることの多い引っ越しの手土産。早めに手を打っておくことで、引っ越し先での新生活をスムーズに始めることができますね。
ご自身の引っ越しにぴったりの手土産を見つけて、快適な新生活のスタートを切って下さいね!
コメント