学校、会社、地域、どこにいても必ずついてくる人間関係。「人間関係を良くしようと頑張ってはいるものの、なかなかうまくいかない。」こんな風に人間関係が上手に築けず、苦手意識を持っていませんか?
わかります。人間関係って上手くやろうとすればするほど、わからなくなって空回りしてしまいますよね。
こんな私も、社会人になりたての時は、上司や同期とうまく馴染めず、ひとりぼっちでご飯を食べる日々でした。
でも、人間関係が苦手だからと放置してしまうと、様々なところで損をしてしまいますし、人生つまらないですよね。
そこでこの記事では、今ではすっかり会社に馴染めている私が、人間関係が苦手な人の特徴と、苦手の克服方法についてまとめてみました!ぜひ、参考になさってくださいね。
なぜ人間関係が苦手と感じるのか?その4つの原因
人間関係が苦手な人の主な原因を4つご紹介します。
コミュニケーションが取れない
人間関係が苦手な人の原因として、まず挙げられるのがコミュニケーションです。
特に、返事が単調な人が多いです。質問をされても「はい。」「うん。」といった言葉しか返すことができません。これでは、次の会話に繋がりませんよね。
これを続けてしまうと、最初は話しかけてくれていた人も、会話がつまらくなってきて、いつしか話しかけてくれなくなってきます。
コミュニケーションをうまく取れないと、人間関係もうまくいきません。
他人の気持ちを気にしすぎる
相手を思いやって行動する。これはとても大切なことですが、気にしすぎてしまうと逆効果です。
常に「相手の気持ちや期待に応えなければ。」と考えてしまうと、相手のちょっとした変化に敏感になりすぎてしまいます。
そうすると、「私が何かやってしまったのかも…」と気になり、落ち込んで、ストレスが溜まってしまいます。
そのため、人と付き合うのに疲れて、人間関係が苦手になってしまいます。
自分が一番大事。思いやりが少ない
人間誰でも自分が一番かわいいです。
でもそれを前面に出して、自分の意見を曲げず他人の意見を受け入れなかったり、他人を思いやらない行動をしてしまったりすると、周りから嫌がられて孤立していきます。
このようなことも人間関係が苦手と感じる原因の一つです。
自分に自信がない
人間関係が苦手と感じる人は、自分に自信がない人が多い傾向にあります。周りからどう思われているのかが気になって、人前では気配を消していませんか?
私もそうでした。「他人によく思われたい。」「期待されたい。」とは思うけど、自分に自信がないから、「どうせ何をやっても駄目だろう。」と思ってしまう。
幻滅もされたくないので、「どうすればいいか」と考えた末、「人からの注意を集めなければいい」となっていきました。
この考えが、人との付き合いを狭くしていき、苦手意識をさらに強くしていきます。
今すぐトライ!人間関係の苦手を克服する方法
いつまでも、人間関係が苦手と感じていてはもったいないです!私も人間関係の苦手を克服してからは、人生がこれまでの倍以上楽しくなりました。
積極的に挨拶をする
人間関係が苦手な原因として、コミュニケーションが取れないとお伝えしましたが、コミュニケーションをうまく取るためには、何といってもまずは積極的に挨拶をしましょう!
なぜなら、人と話すことに苦手意識があって、いつまでも距離を置いていたらいつまでもそのままです。
でも、会話は出来なくても、挨拶なら簡単にできそうですよね!少しずつ人と話すことに慣れていきましょう。
自分から挨拶をすることがポイントですよ。相手も挨拶を返してくるはずです。慣れてきたら少しずつ会話していきましょう。
私は今まで話さなかった人にも挨拶をするようにしました。そしたら、意外とみんなから話しかけてくれるようになりました。
毎日笑顔ですごす
自分に自信がない人や、人付き合いに苦手意識がある人は暗い人が多いです。そこで、意識して笑顔で過ごしましょう。
笑顔が多い人の周りには、自然と人が集まってきます。暗い顔をしているより、笑顔で過ごしている方が、自分も周りの人もハッピーですよね。
また、笑顔の方が人は話しかけやすいです。自ら人を惹きつけるように仕向けてみてくださいね。
まずは笑顔で挨拶することからチャレンジしてみてください。
人付き合いが上手な人を観察する
百聞は一見に如かず。このことわざの通り、克服する方法を調べたり人に聞いたりすることは、もちろんいいことですが、実際に見た方が勉強になることがたくさんあります。
いち早く克服したい場合には、人付き合いが上手な人を観察しましょう。
必ずどの環境でも、人付き合いが上手な人はいます。また、憧れの人でもいいですね。
その人を観察すると、「ここではこんな風に、対応すればいいんだ。」「そうやって会話を繋げればいいんだ。」などタメになることがたくさん見えてきます。
観察をしたら、しっかり実践してみてくださいね。観察して終わりでは効果はありませんよ。
私も一時期ずっと、憧れの人を観察していました。
その人の話し方や身振り手振りなど参考になることがたくさん出てきて、とても勉強になったことを覚えています。
しかも、憧れの人みたいになりたいって思っていたので、より実践しようという気持ちにもなりました。
聞き役に徹してみる
人は、誰でも自分の話を聞いてほしいと思っています。
自分の意見を押し通してしまう人や、話すことが苦手という人は、まずは聞き役に徹してみましょう。
そして、話を聞いたら肯定してあげることが大切です。そこで、自分の意見を押し付けてしまうと逆効果ですので要注意です。
まとめ
人間関係が苦手な人の原因と克服方法は人それぞれでたくさんあります。自分はどうして苦手なのか原因をつきとめ、自分なりの克服方法をみつけてくださいね。
コメント