4月半ば~ゴールデンウイークが近くなると、あちらこちらの海岸に見える人だかり…潮干狩りの季節ですね!
実は潮干狩りって一年中できるのです。でも、冬は水温が低く寒いし、暖かくなってくる6月~8月、最近だと9月くらいまでは海水温が高くなるため貝毒の心配が出てきます。そのため、3月~5月くらいまでがシーズンだといわれています。
気候も良くなってくるこの季節、気軽に楽しめる旬のレジャーをお子様と一緒に楽しんでみませんか?
これがあると便利で困らないグッズ
潮干狩りは、特別な道具がなくても楽しめますが、せっかくなのでたくさん貝を見つけたいですよね~。でも長時間潮干狩りをするのも疲れるし…。
ちょっとでも楽をして潮干狩りたい!そんなあなたに、ここでは潮干狩りにあると便利な持ち物をご紹介します!
潮干狩り中に便利な持ち物はコレ!
軍手
貝の殻や石などでけがをするのを防げます。お子様はいろいろなものを触りたがりますので是非準備してください。
タオル
汗を拭くのに役に立ちますが大きめのタオルだと防寒にも、日差しを避けるのにも利用でき便利です。
熊手
素手でももちろん潮干狩りはできますが、貝を掘るなら熊手は砂を逃がしながら掘れるためとても便利です。
忍者熊手という熊手の間に網が付いたタイプは網に貝がひっかかってくれるため、とり逃しがありません。
しかし、使用を禁止している地域もありますので使用の際はご注意ください。
蓋つきバケツ
蓋がついているバケツは道具をまとめて持ち帰るのにも使用できますし、
貝を掘っていると姿勢がつらい…そんな時に椅子の代わりにもなり便利です。
持ち帰りに便利なグッズはこれ!
ざる
砂が付いた貝はきれいにして持ち帰りたいですよね。
ざるに入れて海水ですすげば掘った後の貝についた砂を簡単に落とせてとても便利ですよ。
ビニール袋
貝を持ち帰る際袋に入れて持ち帰るとコンパクト。ごみ、濡れたもの、汚れたもの等を持ち帰るのにも使えます。
クーラーボックス
遠方から潮干狩りに向かう際は、貝の鮮度を保つためにクーラーボックスがあるとあるととても便利です。
使用する保冷材はハードタイプの保冷剤を用意してくださいね。フィルムに入った保冷剤だと割れた貝殻などで破れてしまう場合があります。
空のペットボトルなどの容器
海水を持ち帰っておくと、帰宅後に貝の砂だしをする際、使用する水の塩分濃度に悩まずに済みますよ~。
子どもが潮干狩りで招くトラブルと対処できる持ち物
私の住む町は海が近いせいか、子どもが小さいころから潮干狩りが毎年恒例の行事でした。
わが子は海が大好きなので毎年楽しみにしていたのですが、連れていく大人は毎回大変です。
子どもと潮干狩りを安心して楽しみたい!備えあれば患いなし。考えられるトラブルとその対処法について考えてみましょう。
子どもが招くトラブル
小さな子どもだと砂浜や岩場を上手に歩けず転んだり、貝殻や石でけがをすることはよくあります。
転んで汚したり、目の前のことに夢中になるため潮干狩りを一生懸命頑張りすぎて着ている服がびちょびちょになったり….
春の気候は日差しが暖かだったり少し肌寒い風が吹いたり、気温の変化も烈しいこともありますから調節も必要です。大人がやる気になってきたら突然始まる帰るコール…。
子どもとのお出かけは大変だけど楽しい思い出にしていただきたい!そこで楽しい思い出にするためにトラブル対処法をご紹介します。
対処するための持ち物はこちら
水着着用で潮干狩り
濡れても困らないように最初から水着で潮干狩りをしましょう!
肌寒いときは長そでのラッシュガードを着用させると防寒だけでなく日差しも避けることができ安心です。
ケガ対策に靴下着用
砂浜を上手に歩けるお子様の場合は足が露出しないサンダルやビーチシューズでもよいですが、まだ歩き始めの小さな子どもには靴下二枚を重ね履きのまま歩かせましょう。
足元が不安定な砂浜では靴を履くよりも歩きやすいですし、ケガも防げます。
万が一のためのカットバン
気を付けていても予期せぬことでケガをすることがあります。その時のためにカットバンを準備しておきましょう。
我が家の場合、カットバンはりたがらない子どもだったので好きなキャラクターのカットバンをいつも準備していました。
砂遊びセット
子どもの帰るコール対策です。砂遊びセットで広大な砂場を掘って小さな池を作ったり、山をたくさん作ってお城に見立てたり。
公園ではできない遊びを思う存分子どもと一緒に堪能しましょう!
家族の着替えを忘れずに
濡れるのは子どもだけではありません…。テンションが上がった子どもと遊ぶとほぼ間違いなく大人も濡れます。
水をかけられたり、ずぶぬれで抱きついてきたりもします。そんな時に持ち物は増えますが自分の着替えがあると濡れてもいいか…と気持ちに余裕も生まれますよ。
まとめ
いかがでしたか?潮干狩りでの経験は命をいただくことを知ることができ食育にもつながります。
あさりの砂抜き作業も潮干狩りならではの体験ですよね。旬を楽しめるレジャーの一つである潮干狩り、ぜひご家族で一緒に思いきり楽しみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント