自分ではなかなか気づきにくいですが、家族から口臭を指摘されたことはありませんか?
一度でも指摘を受けると、「今日も臭うかしら…」と気になって、お友達と楽しくおしゃべりもできなくなりますよね。
私も念入りに歯磨きしたり、口臭ケア用品をいくつも持ち歩いたり、神経質なくらい悩んだときがありました。できることなら日頃の予防で自信を付けて、口臭を気にしない生活を送りたいですよね。
生活習慣を見直したことで、私の口臭も改善されて、今は家族に指摘を受けることもなくなりましたよ。
この記事では、口臭に悩んでいるあなたのために、私自身、実践して効果があった予防方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
気になる口臭!すぐに出来る方法3選
食べる食材に注意する
口臭の原因が、にんにくやたまねぎなどの臭いのきつい食材を食べたことによる場合、一時的なものなので、特に気にする必要はありません。
大事な人と会う前などは、臭いのきつい食材を避けるようにしましょう。
しかし、うっかり食べてしまった時は、食後にデンタルリンスなどでうがいをすると口臭が緩和されます。
他にも、お食事に添えられているミントやパセリを噛むと、口臭予防になります。
食べ物が原因で長期間、口臭が継続することはなく、時間が経てば自然に消えます。数日経っても、なかなか口臭が消えないという場合は、原因が他に考えられるかもしれません。
虫歯、歯周病、舌の汚れ、内科的疾患などの早期治療
長い間、虫歯や歯周病を放置していませんか?虫歯、歯周病、舌の汚れをそのままにしておくと、細菌が繁殖し、口臭の原因になります。
自覚症状があるようでしたら、早期に治療を行ってください。
私は毎日念入りに歯磨きをしていても、虫歯ができやすい体質のようでした。そこで、自覚症状がなくても、半年に一度は歯医者さんに定期健診に行くようにしています。
行くたびに最新の予防歯科の情報を得られますし、歯科衛生士さんに歯磨き指導を行ってもらえます。口臭の相談も気兼ねなくできるので、おすすめです。
内科的疾患が原因となって口臭を発している場合もあります。呼吸器や消化器の病気、糖尿病など、思い当たるようであれば、早期に治療を行いましょう。
お口の乾燥を防ぐ
食べ物でもなく、病気の疑いも考えられない場合、ドライマウスが原因になっているかもしれません。加齢やストレス、緊張時の自律神経の乱れによって、口が乾燥し、口臭を発します。
普段から水分補給を行ったり、ガムを噛んだりして、唾液をたくさん出すことで、口の中の乾燥を防ぎ、口臭を予防します。
1日に1.5リットル~2リットル程度の水分を摂取するように心がけてください。
でも、仕事中など、水分補給やガムでも対策できないような時もありますよね。そんな時は唾液を出すマッサージを行ってみてください。
耳下から顎の先にかけて、下から5回ほど優しく押さえるようにマッサージすると、じんわりと唾液が出てきて、口臭を予防できます。
他にもあるこんな方法!
生活習慣を見直そう
不健康な体は口臭の原因になります。食事、運動、ストレスの解消、規則正しい生活を心がけることで、口臭が予防できます。
日頃の生活習慣を見直して、不摂生を感じている部分を改善してください。
特にタバコやお酒は、これを機に控えるようにしましょう。お酒はアルコールによる利尿作用が働き、脱水症状になりやすく、唾液の量が減ります。
また、タバコも血流が悪化し、唾液の分泌が低下してしまうので、口内細菌が増え、歯周病を引き起こしやすくなります。
私たちの毎日の過ごし方で、今ある体が作られていくことを忘れないようにして、健康な体づくりを心がけましょう。
腸内環境を整えよう
もしかして、口臭以外にも便秘や肌荒れに悩まされていませんか?腸内環境を整えることで、まとめて悩みが解決しますよ。
便秘で腸内に老廃物が溜まってしまうと、ガスを発生させて、おなら、体臭、口臭の原因になります。まずは便秘解消の対策を意識してみましょう。
食事で便秘対策
毎日の食事に、食物繊維が豊富なレタス、ゴボウ、大根などの野菜を積極的に摂るようにしてください。
和食には納豆や味噌などの発酵食品が多く用いられるので、腸内の善玉菌を増やして、便秘に効果的です。
私は便秘が気になる時は、主食に玄米やオートミールを食べるようにしています。翌日には効果が現れるので、下剤に頼る前に一度試してみてください。
お腹マッサージも便秘に効果あり
また、お腹のマッサージも効果がありました。お腹に両手をあて、じんわり温かくなってきたら、のの字を書くようにぐるぐると回します。
事前にカイロを貼って、お腹を温めておくとより効果的ですよ。
まとめ
口臭予防には、原因が何かを突き止めることが大事なんですね。歯磨きの習慣はマストですが、日頃から意識して、病気にならない健康な体づくりをすることが一番の予防策になります。
この機会に生活習慣を見直したり、お医者さんに診てもらったり、あなた自身の健康と向き合ってみてください。
口臭を気にせず、毎日の暮らしを楽しくしていきましょう。
コメント