今はやりのDIY「興味はあるけど出来るかな?」「道具を揃えるのが大変」と難しく考えている方も多いと思います。
でも、お子さんの部屋や書斎などに世界で一つだけの本棚って素敵だと思いませんか?
市販の本棚を探してもサイズがちょうどいいのがなかったり、デザインや色がお部屋と合わなかったりということがありますよね。自分でDIYすれば好みにピッタリのものが作れますよ。
DIY初心者はまず何を準備すればいい?
まずは、はじめてDIYに挑戦する初心者さんに必要な道具をご紹介します。
のこぎり
材料をカットするのに使います。
定規
普段使っているまっすぐの定規でも使えますが、ホームセンターの工具売り場に置いてあるL字型の定規があると便利です。
カットしたり、ネジと止める位置に印をつけるために使います。
電動ドライバー
普通のドライバーでも良いですが、結構力がいるので何本もネジを止めなければならないことを考えると安いもので良いので買った方がいいと思います。
ドリルビット
ドリル状になった金具で電動ドライバーにセットして使えます。
ネジを入れる前にあらかじめこれで下穴を開けておくと、木材のひび割れを防ぐことが出来きるのであった方が良いでしょう。
ネジ
サイズによって入ってる本数が違ってきますが、一袋に数十本入って販売されているものがあります。
まずはこれだけ用意をすれば大丈夫です。初心者さんで木材を上手にカットする自身がなければ、ホームセンターでワンカット50円(水平カット)ほどからしてくれます。
木材を寸法通りにまっすぐカットするのは、意外と難しいので初心者さんはホームセンターでカットしてもらうのがおすすめです。
ホームセンターによっては水平カットより料金がお高くなりますが、曲線的なカットしてくれるところもありますよ。
簡単!組み立てるだけ!あなただけのDIY本棚の作り方
作りたい本棚のサイズを決めたら、頭の中で思い描くだけではなくちゃんと図に描いておくと失敗が少ないです。
何センチの木材が何本必要なのか確かめてから木材を用意してください。必要な木材を用意したらあとは組み立てるだけです。
本棚に適した木材はなに?
ホームセンターの資材コーナーにはあらゆる種類の木材が販売されています。
重たい本を入れる本棚には柔らかい木材よりも硬く、厚みもある木材が適しています。本棚に適した木材をいくつかご紹介します。
パイン集成材
針葉樹の板をはぎ合わせて作れており、十分に乾燥した状態の木で作られているので、時間がたっても反りが少なく、DIY初心者さんにも使いやすい木材です。
合板
表面がなだらかで強度があり、DIY初心者さんが加工するのにも向いている木材。かなり硬さがあるのでカットはホームセンターで頼むのが良いです。
ワンバイ材
ツーバイ材の仲間でホームセンターではSPF材として販売されています。
色が白くきれいな木材ですが、そりが多い、腐りやすいので塗装が必須と少々難点が多いのでDIY初心者さんには扱いづらい木材と言えるでしょう。
この3つの木材が本棚を作るのに向いている木材ですが、ホームセンターの方に聞いてから購入するのが間違いなしです。
本棚の仕上げ
本棚を組み立てたらいよいよ仕上げに入ります。#240の紙やすりで木材の表面をなだらかに研磨します。ちょっと大変な作業ですが、これをするのとしないのでは完成度が違います。
これで本棚は完成ですが、せっかくなのでもう少し手を加えてみませんか?ペンキでお好みの色を塗ってみると格段と素敵になります。
ペンキを塗るときは外にスペースがあるなら外で作業するのをおすすめしますが、ない場合は部屋の中で換気を良くして行ってください。
汚れ防止のためにレジャーシートやブルシートを敷くのを忘れずに!新聞紙でも代用できますが、ペンキが乾いたあとにくっついてしまうので、できるだけレジャーシートなどを使うといいです。
お子さんと一緒に思い出づくり
子ども部屋用の本棚ならお子さんと一緒にペンキを塗るのも楽しい時間になります。
ペンキはハケ塗るものと決まっているわけではありません、スポンジを使って雰囲気を出したり、マスキングテープなどを活用して柄を作ったり、片面にだけ黒板塗料を使ってみても面白いと思います。
キレイにペンキが塗れなくても親子で一緒に作業するということが大事です。普段の遊びでは経験できない作業にお子様も大喜びでしょう。
世界にたったひとつの自分だけの本棚作りは一生の思い出になります。
「すのこ」を使って本棚を作ろう
いやいや、ここまで読んでも自分には無理だと言うDIY初心者さん。まだあきらめないでください。
「すのこ」でも本棚は作れるんですよ。「すのこ」を4枚用意して半分にカット。あとは組み立てればいいだけです。
ネジやくぎを使うのも苦手ならボンドと使って、結束バンドしっかりと止めます。強度は弱いですが本を数冊やちょっとしたもの小物などは十分におけます。
まとめ
考えるよりもやってみると割と簡単に作れます。一度、やってみるとハマってしまうかも!
大きさを変えて、キッチンの収納や脱衣所のタオル置きにしたり、又は小さくして調味料入れなどにしてキッチンカウンターに置いてもいいですね。
コメント