新年会の出し物で簡単お手軽なものは何?オススメのネタ10選

イベント

あなたの会社は新年会がありますか?突然上司から「新年会で何かやってくれない?」とまさかのお願いが!でも業務にかかりっきりで練習時間も確保できない。なんて困っていませんか?

そうですよね~。私も去年、会社で新年会の出し物を頼まれてめっちゃ悩みました。せっかくだから盛り上がる出し物をしたいですよね。

そこで私は、ある方法で新年会を何とか乗り切りました。バカ受けとまではいきませんでしたが、盛り上がって楽しい新年会となりましたよ。

この記事では簡単なオススメ出し物や、お手軽ダンスをご紹介します。参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

練習時間が短くても大丈夫!新年会の簡単なオススメ出し物5選

モノマネや一発芸などはウケればヒーローですが、冷たい視線を受けてしまう場合も。参加型ゲームならみんなを巻き込んで笑顔で楽しむことができますね。

準備も簡単で、練習時間も短くて済みます。今回は道具をあまり用意しなくてもできる参加型ゲームを5つご紹介します。

ゲームの参加者は全員ででも良いし、いくつかのチームを作って代表者が参加する形式でも良いですね。景品を用意しておくと盛り上がりますよ。(すごい景品です!とあおっておいて、駄菓子でも許してくれますよ)

イントロクイズ

曲の冒頭部分を聞いて、曲名を当てるクイズです。スマートフォンから曲を流すだけでできます。

参加しているメンバーの年齢層に合わせて曲を選んでくださいね。正解者にそのまま1フレーズ歌ってもらうのも良いと思います。

早口言葉対決

生麦生米生卵、バスガス爆発・・・などの早口言葉を早く正確に言えた人が勝ちというゲームです。インターネットでいろいろな早口言葉が掲載されています。

私の好きな早口言葉は「あぶりカルビ」です。シンプルだけど、3回言うのはむずかしいですよ。

Siri音声認識対決

iPhoneのSiriに英語の単語や、英文を聞き取ってもらうゲームです。iPhoneが一つあればできるゲームです。正しく発音しないとSiriは聞き取ってくれません。

仕事で英語を使う方も、いざ発音したら聞き取ってもらえず恥ずかしいという人もいるかもしれませんね。

音声認識ソフトは進化していますが、私の場合、日本語でも聞き取ってもらえないです。なかなか難しいゲームだと思いますよ。勝ち抜き戦にすると盛り上がります。

輪ゴムリレーゲーム

輪ゴムとストローを用意します。ストローを口にくわえて、手を使わずに輪ゴムをパスしてリレーをしていきます。

チーム戦で、早く最後までつなげられたチームが優勝です。人数が多い新年会におすすめです。

箸でキャッチ!ゲーム

ひらひら落ちてくるティッシュを箸でキャッチするゲームです。簡単そうに思えて難しいゲームです。

「日本人ならお箸を使えて当たり前」などとあおっておいて、なかなか苦戦する人たちが続出するので面白くなりますよ。

準備するものは箸とティッシュです。重なっているティッシュを1枚にしたり、小さくちぎったりしたほうがティッシュがひらひら落ちます。

座ったままキャッチなどルールを設けておくのも良いですね。

時間を守ってすすめよう

参加型ゲームは、特に大がかりな準備も必要ありませんが、一つ注意しなくてはいけないのは「時間を守ること」です。

スポンサードリンク

予定時間をオーバーしてしまうと、そのあと準備されている料理を出すタイミングがうまくいかなかったり、終了時間も守れなくなります。

出場者がなかなか出てこなかったり、ゲームとゲームの間で時間が取られることがあります。最低でも一度くらいはで実際にゲームをやって流れを確認しておきましょう。

また、役割分担も事前に考えておくと良いですね。ゲームが始まったら常に時間を確認し、長引いているようなら切り上げるよう臨機応変に進行しましょう。

簡単だから人数が多くても大丈夫!新年会のお手軽ダンス5選

簡単に踊れるお手軽ダンスを5つ紹介します。長くても1曲4、5分です。割り切って楽しく踊りましょう。老若男女誰もが一度は聞いたことのある曲でダンスをすれば盛り上がりますよ。

YOUNG MAN (Y.M.C.A.)

人気NO.1はYOUNG MAN (Y.M.C.A.)「ヤングマン」です。誰もが踊れるダンスですね。座っている参加者も座りながら一緒に踊ってもらいましょう。

マカレナ

私の一番のオススメは「マカレナ」です。1996年に日本の洋楽シングルチャートで1位となったので、聞いたことはあるはず。簡単な振り付けで、だれもが踊れるでしょう。

ノリノリにセクシーに踊れば人気者になること間違いなしです。

▼Mas Macarena – Gente de Zona – Easy Fitness Dance Choreography Baile Coreografia▼

マツケンサンバⅡ

マツケンサンバⅡはテレビの音楽祭でも盛り上がる曲ですね。松平健さんのような衣装を用意すると新年会らしくなりますね。

だらだら踊るのではなく、ポーズをしっかり決めるところがポイントです。

Dschinghis Khan(ジンギスカン)

日本では「ウォーターボーイズ」でも使われていたジンギスカン。最近では運動会でもよく踊られているようですね。「ウッ!ハッ!」とノリノリで踊ってみましょう。

座っている人も何人か連れてきて踊ってみても楽しいですね。

▼ジンギスカン(1979) 歌詞付き▼

恋するフォーチュンクッキー

2013年のリリースから親しまれているJ-POPの名曲です。サビの部分のダンスが印象的ですね。男の人でも可愛く踊ってみてくださいね。

バブリーダンス

2018年の1番流行ったダンス余興といえば、これです。本気ダンスを披露しても良いですし、口パクで荻野目洋子になりきってもいいですね。

恥ずかしがらずに踊ろう!

ダンスは個人練習や全体練習が必要になってきます。難しいダンスもありますが、うまくできた時の達成感は病みつきになるかもしれませんよ。

ダンスのポイントはとにかく「気合」です。恥ずかしがってやると見ている方も冷めてしまいます。

特に「新年会はダンスで」と指定されている場合は、もしかして試されているかもしれません。。はりきってやりましょう!

まとめ

簡単な出し物やダンスをご紹介しました。新年会は「今年もおねがいします」という気持ちを伝える重要な機会です。

仕事と仲間と親睦を深めるチャンスでもあります。是非新年会を楽しんでくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました