- いつも通りの入力なのになぜだか前の文字が消えてしまう。
- ローマ入力が気づいたらカナ入力になっている。
- 出したい文字が出てこない!
- 数字が邪魔をする!!
文字入力をする機会は多いだけに、文字入力のトラブルも多種多様です。
まだ詳しいことが分からなくて解決しようにもキーワードが思いつかないあなたも、もう以前経験したはずだけどうっかり忘れてしまったあなたも。
この記事に出会った機会に入力トラブルをおさらいしておきましょう。一度見ておけば、いざという時に慌てなくてすみますよ。
文字を書くと後ろの文字が消えていく?!挿入モードと上書きモード
文字入力をしていて一部を修正しようとした時に、間に文字を入れ込むのが「挿入モード」同じ文字数消して入れ替えるのが「上書きモード」です。
普通に入力を進めていくと気が付きませんが、文字の間を修正しようとした時に「あれ?後ろの文字消えてる」となって初めて気が付きます。
消えた分を継ぎ足すとまた同じ文字数消えていくためちょっとイライラ…
そんな時には「上書きモード」になっているので「Insert」キーを押してください。「Ins」と略されている場合もあります。
私のキーボードでは右上「Delete」の隣にありました。一度押すと「挿入モード」に変わります。
では「上書きモード」のメリットは何でしょうか?修正時に同じ文字数ならば消す必要がなくなるので作業短縮になります。
また、その昔ワープロが主流だったころ、ワープロは「上書きモード」が基本だったため、その名残という説もありますよ。
Capsロックとカナロックの見分け方と解除の方法
ローマ字入力ではあるけども大文字になっちゃってる。こんな時は「Capsロック(キャプスロック)」がかかっています。
「JUN」と打ったら「まなみ」になった!こっちの場合は「カナロック」がかかっています。
ではそれぞれロックが掛かった状態の確認方法と解除の方法を見て行きましょう。
文字入力ができる状況で右下に現れる言語バーを見てみます。小さいですが、ここに「CAPS」「KANA」という文字が上下に並んでいますね。
ここの表示が凹んでいたらロックが掛かっています。上の画像では「CAPS」が凹んでcapsロックが掛かっている状態です。
この小さなアイコンをクリックするとロックが解除されます。クリックするのが大変な場合にはキーボードの「Caps Lock」を探してください。
ここを「Shift」キーと一緒に押すと解除できます。
同時押しといっても「せーのっ」で押さなくて大丈夫です。「Shift」を押しっぱなしにしてから「Caps Lock」を押せばOKです。
カナロックの場合も言語バーのアイコンを押すと戻りますが、キーボードの場合は「Alt+カタカナひらがな」キーを2度押す事になります。
もしくは「変更しますか?」の確認画面が出てきますので「はい」を押してください。
呼んでないのに数字が混ざる?!NumLockの解除方法
キーボードを押しているとなぜだか数字が出始めた。このパターンは「Numロック(ナムロック)」といいます。
キーボードの「Num Lock」を押すと切り替わるのですが、ボタン1つで切り替わるせいか意識せずに押してしまって驚く事が多くあります。
特にノートパソコンの場合テンキー部分が青い数字で表示され、普通のキーの中に一体化している事が多いため、Numロックがかかると通常入力の中に数字が入り込んでくるようになります。
青い数字が優先されてしまうせいですね。
逆にテンキーが独立したキーボードでNumロックを解除すると数字が打てなくなります。
このときにも同じ「Num Lock」キーを押すことで打てるようになりますのでやってみてください。
入れたい文字が出てこない!記号や読みが分からない漢字の手書き検索
漢字変換で思ったように出てこない。もしかして読みを間違って覚えてた?!こんなとき、一見するとお手上げですが「手書きで検索」してもらう方法があります。
お馴染み右下「言語バー」のツールボックス型アイコン「ツール」をクリックすると一番上に
「IMEパッド」という項目が見つかります。「IMEパッド」を押すとこんな画面が出てきます。
もし別の画面になっていた場合は赤で囲んだアイコンをクリックして「手書き」に切り替えてください。
この白いパレットにマウスで左クリックしたまま線を引いて文字を書いて行きます。
1画ごとに右の候補が移り変わっていくので、その中から文字を探してください。見つかったら文字をクリックすると入力されます。
記号を探す場合には、手書きでもいいですがもう1つ簡単な方法があります。「きごう」と入力してスペースキーで変換してみてください。かなり多くの候補が上がってきますよ。
多すぎて下へスクロールじゃ見難いわ、という場合には右下にある「>>」というアイコンをクリックしてみてください。
大きく表示されました。もう一度赤で囲ったアイコンを押すと元にもどります。
まとめ
いかがだったでしょうか?あなたのトラブルはありましたか?
特に多いのはNumロック。うっかり押してしまっていつもと違う!となってしまうのはあるあるです。
「挿入モード」と「上書きモード」もとっさに切り替わっていると驚くことはよくあります。驚いた時に少し思い出して、スムーズに解決できたら嬉しいですね。
コメント