日本を代表する花として有名な「桜」
春には、お花見や入学式など接する機会が比較的多い花ですが、たくさんの種類や、それぞれに花言葉があることは知っていますか?
桜の種類や花言葉を知って、より一層桜の魅力を感じましょう。そして、種類別の桜名所もご紹介します!
「桜」ってどんな花?
種類を知る前に、桜がどんな花なのかを知っていきましょう。
科、属…バラ科サクラ亜科サクラ属
分類…落葉樹
和名…サクラ
英名…cherry blossom
原産地…ヒマラヤ近郊、日本、韓国、中国など(主に北半球の温帯地域)
色…ピンク、白、黄
開花時期…2月~4月、9月~12月
開花期間…1週間前後(5日~10日)
「桜」は、9種類の桜の総称です。変種を合わせると100種以上、園芸品種は200種以上あります。
美しい花の咲く種類は“アジア”に、その中でも日本が中心となって多くの種類が集中しています。春に咲くイメージが強い桜ですが、品種によっては9月~12月、2月~3月に咲くこともあります。
お花見の予備知識に!桜の種類別の花言葉一覧
桜がどんな花なのか知っていただけましたか?ここからは、種類別の花言葉をご紹介していきます。
サクラ(桜・3月~4月)
花言葉「精神の美」「優美(優雅)な女性」
由来1. アメリカ初代大統領であるジョージ・ワシントンが、父親が大切にしていた桜の木を間違えて切ってしまい、そのことを素直に謝ったという幼い頃の逸話から
由来2. 花の咲いている姿が、上品さと美しさを兼ね備えているおしとやかな女性を表現しているように見えることから
ソメイヨシノ(染井吉野・3月下旬~4月上旬)
花言葉「優れた美人」「純潔」
由来1.花の美しさを、しとやかな女性に例えたことから
由来2.淡いピンクの5弁花の風情から
シダレザクラ(枝垂桜・3月~4月)
花言葉「優美」「ごまかし」
由来1.見た目の華やかな印象から
由来2.垂れ下がった枝の姿が何かを隠しているように見えることから
ヤエザクラ、サトザクラ(八重桜、里桜・3月下旬~5月上旬)
花言葉「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」
由来1.学校に植えることが多いことから
由来2.花びらが重なっていく様が、知識が重なっていくように見えることから
ヤマザクラ(山桜・3月~4月)
花言葉「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」
由来1.他の木が芽吹く前にひっそりと咲き、上品な花を見たとき思わず顔が緩むことから
由来2.山桜の花の寿命が短いことから
フユザクラ(冬桜・10月二咲き始め、11月中旬~12月初旬。春にまた開花)
花言葉「冷静」
由来1.澄み切った冬に、凛として咲くことから
カンザクラ(寒桜・1月~2月)
花言葉「気まぐれ」
由来1.冬に咲く桜の存在が知られていなかった頃、春になる前に咲く様子を見た人達が“気まぐれな桜”と感じたことから
ソメイヨシノだけじゃない!桜の種類別の名所を紹介
“桜”といっても、たくさんの種類がありますよね。
「せっかく種類も知れたし、実際に見てみたい。」と思ったあなた!
ここだけは外せない、おすすめの名所があるんです。
桜には「日本五大桜」と呼ばれる5つの桜があります。
日本五大桜の中には「日本三大巨桜」と呼ばれる見ごたえ抜群の桜も入っています。今回は、その日本五大桜に選ばれた5本の桜を紹介していきます。
根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)
桜全種300余種の内でも名花中の上位にある品種です。
薄いピンクから白色、淡い墨色へと変化を楽しめます。そして午後6時40分からはライトアップした桜が見れます。
樹齢 1500余年
見頃 4月上旬~中旬
入場料 無料
駐車場 約700台(開花時期のみ有料)
住所 岐阜県本巣市根尾板所字上段995
三春滝桜(みはるたきざくら)
滝のように枝を垂らす、鮮やかなベニシダレザクラが見れます。
周辺には遊歩道が整備されているので、散策が楽しめます。ライトアップは午後6時から行われます。
樹齢 1000年超
見頃 4月中旬
入場料 300円(中学生以下無料)
駐車場 850台(無料)
住所 福島県田村郡三春町滝桜久保地内
山高神代桜(やまたかじんだいざくら)
神代の花を咲かせる日本最古の桜が見れます。
新日本名木100選にも選ばれました。エドヒガンやソメイヨシノが楽しめます。
樹齢 約2000年
見頃 4月上旬~中旬
入場料 無料
駐車場 100台(有料)
住所 山梨県北杜市武川町山高2763実相寺
石戸蒲桜(いしとかばざくら)
東光寺の境内にて生育しています。
“蒲冠者”の異名を持つ武将・源範頼に由来しているんです。大きい桜の木に対し、花は小ぶりで淡いピンク色に癒されます。
樹齢 約800年
見頃 4月上旬~中旬
入場料 無料
駐車場 120台(無料)
住所 埼玉県北本市石戸宿3-119(東光寺境内)
狩宿の下馬桜(かりやどのげばざくら)
源頼朝が、富士山麓で巻狩りを行った際、この桜に馬をつないだことから別名「駒止めの桜」と呼ばれています。
桜と菜の花畑が一緒に楽しめる場所です。
樹齢 800年超
見頃 4月上旬~中旬
入場料 無料
駐車場 30台(無料)
住所 静岡県富士宮市狩宿98-1
まとめ
いかがだったでしょうか?
今まで「桜」と一括りに呼んでいたあなたも、今日をきっかけに、様々な種類の桜に触れてみてください。
それぞれの良さを味わう、素敵な春が過ごせますように。
コメント